ハヤリズムについて
中学1年生の頃、Appleの「MacBookAir」が発売されて、その美しさに心奪われて毎日AppleのHPを覗いては、毎月お小遣い数千円の少年が「いつかこれを手に入れたい」と思っていた記憶を鮮明に覚えている。たぶんまだその時には「ガジェット」という意識は無かったけど、この頃から徐々に好きになっていたんだと思う。
ただ、田舎だったからApple製品なんてそばに無いし、なんとか追体験するために使ったのがYouTube。出始めてすぐだった「瀬戸弘司」さん「kazu」さんのYouTubeを毎日取り憑かれたように見ていた。それと同時に「商品を紹介するだけで商品もお金も貰えるの」という事に当時衝撃を受けた。
「これだ!」と思って、YouTuberの言葉もまだない頃、中学2年生のときにYouTubeデビューした。でも、再生回数も伸びず、まともな機材も買えない中2は低クオリティー動画しかつくれず、根本的に自分にはあっていないという事で早々にその路線は諦めた。
そこで次に目を付けたのが「ブログ」。編集ほどの大変な作業無しで、顔・声を出す必要もないし、文章と写真はもともと好きだったこともあって自分にピッタリだった。本格的に始めたのは、高校生の頃。それから、急がず焦らず細々と自分が好きなことを好きなペースで書き綴っている。
コンセプト
『トモダチノワ』をコンセプトに、「ユーザー視点のレビュー」と「ミニマルデザイン」のブログで貴方を新しい生活へと誘惑。ガジェットや旅行、エッセイまでを包括し、感じたリアルをセカイに伝えます。
基本的な投稿は、自分が好きな「ガジェット系」のレビュー記事。その他に、エッセイ・旅行のこととか。そのモノを知らない友達に紹介するイメージで文章を書いている。
「サイドバー」「広告」とかの無駄な要素をなるべく削って、雑誌みたいな写真と文章を楽しんでもらえるように心掛けている。「Wired」「POPEYE」「&Premium」のようなデザインを目指していきたい。何より「自分の好きを伝える」に重きをおいてやっているので、「レビューブログ」というよりは、インターネットという場所に残っていく、モノが好きな1人の人間の「Life Log」として読んで貰えると嬉しい。
ハヤリズムの歴史

・2016.05.13 「ランゲルハンス」として、はてなブログを始める
・2018.06.19 新たに『ハヤリズム』と名前を変え再始動
・2018.09 月間PV数が60,000PV突破
・2018.11.04 『ハヤリズム -モノとコトのブログ-』に微変更
・2018.11 月間PV数が100,000PV突破
・2019.02 月間PV数が200,000PV突破
・2020.01 はてなブログからワードプレスへ移行
タイトルの由来
ブログを始めるにあたって「何かインパクトのある名前…」で、その時1番最初に思い付いたのは、生物の教科書に載っていた膵臓内部の細胞群ランゲルハンス島。そこから「ランゲルハンス」をタイトルとしてブロガーとして活動を始めた。
ただ、途中から「語呂が悪く覚えてもらいにくい」と感じ始め、その頃好きだったブログ「トバログ」さんのように、オシャレ且つ短く語呂の良いブログタイトルにすることを決断。
そこで、自分の苗字である”ハヤシ”に、「主義・説」という意味がある”ism”を繋げ、「自分の思いを伝える」という意味を込めて、「Hayaism/ハヤイズム」に改名しようと決めた。
しかし、ロゴなどを作っている間に「Hayarism/ハヤリズム」と間違えて作ってしまった。まぁ、ハヤリズムの方が言いやすかったり、”ハヤシ+流行り+ism”という3つの意味を持たせることが出来るという点で、結局今後はハヤリズムとしてやって行くことにした。
Yuya Hayashi

CAREER/経歴
1997: 福島県南相馬市鹿島区生まれ
東京に住んでいる今思い返せば、幼い頃から家の前にある森でカブトムシを採ったり、川で魚を釣ったりみたいな自然が溢れた環境は良かったと思うけど、高校生の頃くらいからはこの田舎から出たくてしょうがなかった。
残念ながら願い届かず、大学入学で上京するまで丸20年間暮らすことになる。
2011: 近所で大きな地震があり、色々と大変な目に遭う
毎回聞かれるから面倒だけど、自分も外の人だとしたら聞いてしまうと思うから、その点については承知している。ただ、話を聞きたかったら、重過ぎて雰囲気が暗くなっちゃうから仲良くなってからで(笑)
ちなみに、出身を「仙台」で通しているのは、福島って言うと面倒ということもあるけど、純粋に仙台が好きだから。多分、地震が無かったとしても「出身は仙台」って詐称してた。
2016: 暗黒の予備校時代
人生で1番頑張っていた頃。
2017: 中央大学入学
ただ、満員電車に乗らずに通学出来るのはかなり良い。
記事を書くことが好きだし、その方向の仕事を見つけようと思っていたときに「Wantedly」で「BuzzFeed」を発見。以前から知っていて、ベンチャー精神が残る「緩さ」と莫大な「影響力」を持っているところに惹かれて応募を決意した。
好きなモノコト
『ガジェット』
毎日のガジェットYouTuberの動画確認・月に数度のの家電量販店での調査とガジェット雑誌での情報収集は欠かさない。
『写真』
インスタグラムでも投稿中「@mrinrin92」
好きな写真家は「JoeAllam」「PeterMcKinnon」「JacobRiglin」
『旅行』
好きな国は「イギリス」「台湾」「ハワイ」
『映画』
好きな監督は「ChristopherNolan」
『ラジオ』
好きな番組は「オードリーのANN」「岡村隆史のANN」「安部礼司」「Still Rendering」「KICS FM」「BackSpace FM」
『読書』
好きな本・雑誌は「モチベーション革命」「嫌われる勇気」「NationalGeographic」「POPEYE」「Wired」etc.
『音楽』
好きな歌手は「Beatles」「Ed Sheeran」「Coldplay」「Maroon5」「Twice」「ゆず」
この先やってみたいこと
海外経験をする
初めての「海外経験」を味わったのは、ハワイでの留学でのこと。そこでの暮らし、大学の中・街中を行き交う多人種の人々、文化。自分の知らない世界をまざまざと見せつけられた気がした。
日本は世界で1番好きな国だし、「慣れたいつもの生活をしたい」と思うのは当たり前のこと。だけど、自分の知っている世界だけで暮らす視野の狭さ、何より「世界を自分の目でみたい好奇心」が抑え切れない。
これから、行く世界中の景色を写真に残して、その世界を共有していきたい。
アーティストになる
それは、何も石膏像でなくたっていいはず。ブログ「Hayarism」というメディアを通して、誰かの感情を揺さぶるような記事を届けたい。文豪のような文章は書けないかもしれないけど、地球上の誰か1人くらいの感情は揺さぶりたいと思っている。
影響力を高める
自分が「日々考えていること」「伝えたいこと」をなるべく多くの人に知ってもらいたい。「自分の好きを伝える」というコンセプトの要素として「良いと思ったモノを多くの人に伝える。そして、世界の誰かの暮らしを少しでも良くする」そんなことをモットーに記事を書いている。
自分だけでなく、みんなのメガホンになりたい。
ブログだけで生きる
自分にそんな力があるのかは分からないけど、夢みる力は持っていたい。
コンセプトの「自分の好きを伝える」をより多くの人に共感してもらって、初めて実現することのできる夢だと思う。長い長い旅になるかもしれないけど、その夢の炎を絶やすことなく地道に「自分の好き」を伝えていこうと思うんだ。