2018年には「何かを始めよう」ということで、ジムに通ってみましたが、根本的に向いていなく、毎月お金を無駄にして敢え無く退会。
しかし、家に居るだけでは体力は無くなる一方で健康的にも良くない。「何か新しいスポーツを2019年から再びやろう」と考えていました。
そこで改めて考えた条件が以下の3点。
・一人で出来る
・ゲーム性のあるモノ
・料金がリーズナブルなモノ
誰かと一緒にやるスポーツだと『時間を合わせたり・融通が効かなかったり』など色々と面倒なことがあり、ランニングのように一人で『ただ走る』となると目標が持てず長続きしない。そして、ジムのような月額1万円を越えてしまうようなものだと、経済的に厳しい。
以上の点を満たしたのが『ボルダリング』でした。
ボルダリングをするまで
渋谷のクライミングジムに行く
渋谷に用事があったので「行くついでにやろう」と軽く調べたところ、渋谷にもボルダリングのためのクライミングジムがたくさんあり、そのなかで今回行ってみたのが『NOBOROCK(ノボロック)』というジム。
アクセス
渋谷駅から比較的近い場所にあり、アクセスは良好。人通りの少ない場所なので、地図を見ながらの移動になりましたが、渋谷の中心部から10分くらいで到着。
格安料金
今回このジムにした理由は『料金の安さ』から
東京都内ということもあり、3,000円からなども多くあるなか、渋谷という場所ながらも学生なら登録料込みで『1900円』と、非常に安い料金でボルダリングの体験が可能

レンタルシューズ200円・チョーク100円
とりあえず、ボルダリングをやってみたかった僕としては、妥当な料金ということでココにしました。
綺麗な施設内設備

更衣室

自動販売機・手洗い場・爪切りなどもある
施設内の設備は全体的にオシャレな印象。滑り止め用に手に付けたチョークも手洗い場ですぐに洗い落とせるし、爪切り、自動販売機などの設備も整っており不満はありません。
ボルダリングをしてみた
ボルダリングのルール
『ボルダリング』ときいて思い浮かべるのは、『取っ手のついた壁に登る』ということくらいで詳細なルールは分かりません。
そういったボルダリングのルールも無料の『初心者講習』で教えて貰えるし、初心者の人も多く見かけたので『初めてだから』という心配はありません。
ボルダリングのルールを知ろう!今さら聞けない基本と注意点まとめ|YAMA HACK
2つのコース

初心者用コース

中・上級者用コース
ジム内には『初心者用コース』『中・上級者用コース』2つのコースがあり、自分のレベルに合うコースでボルダリングをすることが可能。
僕自身、初めての経験だったのですが、『初心者コース』でやり方などを学んで、その後、すぐに『中・上級者コース』に行けるくらいでした。
個人差あると思いますが、『初心者コース』はそこまで難しくないので誰でも楽しんでボルダリングを行えると思います。
4級が限界

険しい『中・上級者コース』

広いストレッチスペース
初心者コースを簡単に終えた頃「上級者コースも今日中に終わるかも」なんて思っていたんですけど、流石に難しい。
『4級コース』くらいになると、初心者には厳しくなってきて最後まで登ることが出来ませんでした。手の握力も無くなってきて、最後の方はストレッチスペースでずっと休憩。さらに、19時を過ぎた頃から仕事終わりのサラリーマンが増え、混み合ってきたので今日はそこで止めることに。
まとめ
初めてのボルダリングは楽しく出来ました。『登れない悔しさ』だったり『次はどう登るか』のトライアンドエラーというゲーム性があるので個人的にはとても好き。
2019年はボルダリングイヤーにしたいと思いました。