毎月の終わりに一度、田舎から引っ越してきて東京に暮らす筆者が感じた、どうでもいいエッセイと趣味の写真なんかをまとめた “東京ぐらし”
今回は、毎回どうするか頭を悩ませる『帰省』の話。
今月のいろいろ
今年の年末は帰省をしないでみる。
「往復最安でも¥15,000、しかもボッタクリプライス…」
田舎から出てきている物の宿命として『お盆・年末』、年二回の帰省というものがある。
たまの田舎生活も嫌いでは無いから、帰ること自体は問題無いのだけれども、問題は『料金が高い』ということ。いつもならば¥3,000前後の高速バスも『¥6,000くらい』になるし、新幹線だって多少高くなる。
それに加えて嫌なのが、どこにいっても混んでること。「電車・駅・お店」移動するために、みんな家から出てきて、お土産を買って電車に乗る。まさに『民族大移動』といったところで、『東京→田舎』という流れがここまで目に見えて分かる機会もそんなに多くないのではないかと思う。
自分もその一人なんだけれども、「今年も帰省の時期だなぁ」なんて考えていた時に、ふと閃いた「別に帰らなくてもいいんじゃない?」と。
実家に帰ってやることって、一体…
実際、田舎に帰ったところでやることは無い。
田舎だから遊べる施設がある訳でもないし、美味しい食べ物がある訳でもない。カフェも無ければ、寒いので家から出ることもしない。(車もないから移動出来ないし)
年末に帰って、年始に帰ってくるという短期間の日程だと、社会人になっている友人たちも忙しく、時間が合わないということも多く “遊ぶ” 機会はあまりない。結果として、『場所を移動するだけ』というのが最近の帰省事情になっている。
田舎の冬は、雰囲気があって好きなんだけれども、これまで20年近く住んでいたから、そんな景色は見慣れてるし、そこまで見たいものでもない。実家に帰れば、『パソコンでブログを書くか、YouTubeをみるか』とかそれくらいしかやることが無いのに、そのために、わざわざ2万円近くかけないといけない訳。
その結果、導き出した結論が『今年は帰らないでみる』ということ。
そこにかけるお金と時間があれば、家でブログに注力することだって出来るし、勉強とか読書だってゆっくりとすることが出来る。
『バイトも無い・誰もいない』という環境で自分を缶詰にして、今年は年を越してみようと思ったし、『一人だけで越す年』っていうのも意外と初めてなもので、それはそれで思い出になりそう。
それでもたまには帰ろう
でも、やっぱり年に一回くらいは帰ろうと思う。1年に一回くらいは親や祖父母に会わないと『なんとなくの罪悪感』もあるし、人の詰まった都会で暮らすと疲れてしまう。そして何より、たまに帰る田舎って最高。
次、帰るのはたぶん来年の夏。夏の田舎、気持ちよかったなぁ。
今月の面白かった映画セレクト -インセプション-

画像元: Inception – A dreamed dream – The Zen Universe
他人の頭の中に潜り込んで、潜在意識から情報を抜き出す産業スパイのコブ(レオナルド・ディカプリオ)。彼の元に、実業家のサイトー(渡辺謙)から仕事の依頼が舞い込む。
その内容は、ライバル企業を倒産に追い込むために、会長の息子ロバート(キリアン・マーフィ)の頭の中に侵入して、「会社を潰す」というアイデアを植えつけるというものだった。
コブは選りすぐりのメンバーを集めて、この不可能と思われるミッションに挑戦する。しかし夢の中に潜入すると、思いがけない事態が彼らを待ち受けていた…。
実は、インセプションを観たのは2回目で、一度数年前に観ました。その時は、『複雑な設定・ストーリー』を理解出来ずにあまり楽しめませんでした。
でも、今回はストーリーを多少理解していたこともあって、2時間30分惹きこまれ続けました。個人的には、「後世に残るべき」と思うくらい、これまで観てきた映画の中でもトップ5に入るくらい面白い映画だと感じました。
軽くルールを確認した上で観るとより楽しめるかも。
2018年12月のブログ成果報告
今月から、毎月のブログの成果をココで報告していこうと思います。
敢えて数字を晒す事で、モチベーションを上げたり、喝を入れたり、ということもあるけれど、他の人の成果報告をみていると「なぜか面白い」そんな理由で始めていきます。
トータルPV数(先月比+12%)
およそ120,000PV
サボらず定期的に記事を投稿し始めた事もあって、月毎にPV数は上がっていっています。今後、なかなか数字が伸びなくなってくる壁に当たるのかも知れませんが、とにかく今は、記事を書いて投稿するということに専念します。
今月の収益(先月比+20%)
携帯型ゲーム機が買えるくらい
PV数の増加に沿って、アドセンスの収益も比例して伸びています。徐々に税金のことも考え始めないといけなくなって来ているので、今後の課題は『収益をより伸ばしていくこと』と『税金の対策』の2点。
『税金の対策』として、来年はたくさん旅行に行こうと思っています。
今月の記事反省会
今月は先月から少し増えて “17本の記事” を生産。
やっぱり強いApple関連の記事ということもありますが、レビューや外部とのコミュニケーションを重視した月でもありました。
最後のiPadPro11 レビュー記事
PV(ページビュー数)的にも、非常に助かっていたiPadPro 11インチに関しての記事でしたが、『マンネリ化』と『Appleブログになりかねない』という危機感から、この記事を最後にiPadレビューは終わりにしました。
今後も、「iPadの便利な使い方」とか「このアプリが使いやすい」とかでは紹介することもあると思いますが、とりあえずは終了。
キラーコンテンツを敢えて無くした今、ブログを伸ばすために新しいコンテンツを創造しなくては…
レビュー記事を増やしてみる
もともとブログの出発点は『レビューブログ』
最近でこそ、旅行だったりライフハック的な記事を書いているけれども、やっていて一番楽しいのは『レビュー記事』、PV数が少ないのが残念なんだけれども、レビューの記事数が増えてくると、相対的にPV数が上がってくるのかもしれないという仮説の元、少しの間、試験的にレビュー記事に力を入れることにしました。
他のブロガーと繋がりたい
現状、一番のこのブログの問題点は『他との繋がりが薄い』という点。
そんなこと気にせずに、好きな記事を書いてだけ来たということもあって、『ブログ・Twitterのフォロワー』の数は、他のブロガーに比べて「すずめの涙ほどの数」。
始めて1ヶ月くらいのヒトにも、余裕で抜かれているくらいで、本格的に「他の人と繋がらないとな」と思ってきました。Twitterなどから流入して来てくれる人も沢山いるので、来年にはフォロワー1,000を目指したい。
そんな訳で、ブログ紹介したいとかありましたら、直ぐに記事書きますので、お声掛けいただければ幸いです。
ブログ連絡事項
ところどころブログの見易さだったりを考えて、デザインを変更しました。全てではないですが、大きく変わったところをお知らせしておきます。
ほしい物リストの導入
買いたいモノは沢山あれど、資金が追いつかない。そんなことを解消するために、『Amazonのほしい物リスト』を活用してみました。
現在調整中ではありますが、支援していただけたら、その値段に応じて記事内に自由な広告を載せることが出来るという仕組み。
そこまで高額ではないモノが多いので、少しお金に余裕がある方など、宜しければどうぞお願いいたします。
目次に折り畳みを導入
『無いといけないけど、無くてもいいモノ』といえば、目次
その解決策として、目次を隠すことにしました。『Contents』の横にある『隠す』のボタンを押せば開く仕組みで、多少はユーザビリティー(使いやすさ)が向上するといいな。
会話形式
「ブログに印象を付けるためには何が必要か」で導き出したのが、会話形式の「ネコちゃんたち」
一番最後の『まとめ』でヒトコトを言う “ご意見番的なポジション” でご登場いただく予定です。
今月の写真 -東京でのクリスマス 2年目-

六本木ヒルズから望む東京タワー
言い訳でなく、僕自身「クリスマスは割とどうでもいい」と思ってる人。
恋人と過ごさなくても、そこまで嫌では無いし、「むしろ一人で過ごしたい」と思っているくらい。でも、クリスマスを一人で過ごしていると「あっ…」 という風潮が。
大学生ともなると、その風潮が直撃し「何としても、クリスマスは誰かと遊ばないと」という風になってしまい、その波に飲まれました。結果、昨年に引き続き東京散歩。
今年の12月25日は何となく「山手線を一周歩こう」となって、その時に撮った一枚。実際、途中までしか行けなかったけど、クリスマスに25km歩いた身として言いたいことは「山手線は電車を使って周った方が良い」
まとめ
数えれば、『東京ぐらし』も第9回まで来ました。来年一発目の『東京ぐらし』はちょうど10回の節目。
来年の目標としては、就職のためにも資格を何個か取っておきたいという事と、ブログをもっと成長させたいという事。
バイトしなくても大丈夫なくらいには、成長させたいなぁ。