はてなブログの記事下についている “はてなスター”
これPV数とはあまり関係無さそうです。デフォルトで表示されているし、消すのも面倒くらいから、そのまま表示させているという人も多いと思います。僕自身、記事に対して反応があると嬉しいので『はてなスター』を表示していますが、多くても “10スター” くらいだったりします。それなのに、僕のブログよりPV数が少ないと開示しているブログが “30スター” くらいもらっていたりなど、 「これって意味あるの?」 と思ってきたこの頃。
今回は、僕が考えた『はてなスター』のメリット・デメリットを紹介していきたいと思います。
メリット
「読みましたよっ!」という意思表示ができる
「おっ、はてなスターついた」
これがあるとブロガーは嬉しいもの。『記事を読んだ』ということが、目にみえる訳ですから、嬉しいに決まっています。『Twitterのいいね』『はてなブックマーク』など、その他にも意思表示の方法はありますが、読んだ記事に対してダイレクトに表示できる『はてなスター』は個人的に一番嬉しい。
自分の押したスターを辿ってもらい、登録者になって貰える
SNSやYouTubeと違い、拡散性という面でブログは弱い。だからこそ、自分から積極的に発信していく必要があります。はてなブログにおいて、最も簡単で・最も自分のブログの登録者を増やすための方法は “他のブログにはてなスターを押すこと”
僕の経験では、5人の記事にスターを押せば1人は登録者になってくれます。特に、ブログを始めてすぐの人は「登録者が欲しくてしょうがない」「自分の記事に反応が来て嬉しい」という時期ということもあり、高確率で登録者になってもらえる傾向があります。
純粋な意味での登録者増加ではないかも知れませんが、数字面では確実に増やすことができます。
承認欲求を満たせる
スターを押して貰えることで「誰かが自分の記事読んでくれた」という承認欲求を満たすことが出来ます。
ブログをやっている以上、深層心理では誰かに読んでほしいという面がありますから、これは嬉しいことです。
デメリット
スターの量で一喜一憂しがちになる
錯覚で『スターが多いとみんなが読んでくれている』という気持ちになってしまいます。
間違いではありませんが、大事なのは目先のスター数ではなく “トータルのPV数”
経験上、スター数とPV数は全く比例していません。
というのも、僕のブログは月10万PVくらいありますが、スターはだいたい1桁。一方、月数万・数千PVくらいのブログには “30スター” が付いていたりと、単純にスターがあるから人気とも言えなさそう。
僕のブログのほとんどが検索流入という点もありますが、スターの数よりもPV数を増やすことに重点を置いたほうがいいのは明白です。
多少ページの表示スピードが遅くなる
SEOのためにも、ユーザーの記事周遊率向上のためにも、ページの表示スピードは早いほうが良い
これはSEOにおいては常識ですが『はてなスター』を表示することによって、非常に僅かですが、表示スピードが遅れます。
これによる影響は少ないと思いでしょうけど、はてなスターを全く必要ないという人ならば、取ってしまうのも手かも知れません。
まとめ

はてなスターについてまとめてみました。
今回この記事を書いたのは、正直に言えば『負け惜しみ』「PV数が多いに、なんで俺のブログはスター数が少ないんだ!!」 というのが、真理です。
僕的には、メリットにあげた『自分の押したスターを辿ってもらい、登録者になって貰える』という点に、魅力を感じているので、これからも使っていきたいとは思っていますが、スターが全然つかないということは気にすることないですよ(自分に言ってます)