月に一度、田舎から引っ越してきて東京に暮らす筆者が感じた、どうでもいいエッセイと趣味の写真なんかをまとめた “東京ぐらし”
今回は、最近考えている『朝活』についての話から。
今月のいろいろ
朝に活動する気持ち良さと効率性

朝の散歩中、近所の公園で撮った一枚
最近のテーマは『朝活』だ
大学2年生も終わりに近づいていき、そろそろ就職について真面目に考え始めなくてはいけない時期になってきた。恐らく、適当に流れに乗って行けば、それなりに就職できると思う。だけれども、僕はそんな風に「何の目標も無しに生きたくはない」
「まだ、就職もしていない学生が何を偉そうな事を言っているんだ」と言われると何も言い返せないが、少なくとも『やりたくも無い仕事を適当に就職してやるのは嫌だ』と言うのは事実だ。
『給料は少なくてもいいから、自分の好きな事、やりたい事をできる職場で働く』と言うのが、現在の希望であり、夢だ。そんな職場は少ないなど、そう言うことは、先輩や社会人から聞き飽きているので、勝手に言わせておいて欲しい。
とにかく、今その希望を叶えるためにやっておくべき事が “勉強であり、資格取得・技術習得” だと思う。英語などの語学については、学校でも習っており、現在進行形で習得しているので、ここでは触れないでおく。
しかし、他の資格・技術を取得するとなると『全て自分でやらなくてはいけない』
もちろん、東京都内と言う事もあり、探せばいくらでも学習教室はあるだろうが、そんなお金も時間も無く、結局自分で行うのが最適な方法になってしまう。そこで問題は、自分では律せず、やらず仕舞いになってしまう事だ。
一応、僕は一人暮らし・大学2年生になっても、サボらずに学校に行っているので、それなりに律せている方だとは思う。しかし、行けばいいだけの学校とは違って、資格の勉強は全て自分で能動的にやらなくてはいけない。
『やってもやらなくても、誰にも怒られもしないし、責められもしない。やっていることすら知られていない』そんな訳だ。そんな中で、続けていけるかと言われると「絶対に出来る」と言う自信はあまり無い。でも、就活までの期限は刻一刻と迫ってきている訳だから、何かしらしないといけない。
そんな中で最近思いついた事が『朝活』
朝の数時間を、何かの勉強に充てれば、1年後には大きな成果になっているはずという希望的観測のもとに始めてみた。現在は、お試し期間という事で『朝早めに学校に行きブログを書くという作業』を行なっている。
今まで、何度も朝活に挑戦しては失敗し、10時に起きて11時の授業に行くという、体たらくな生活を送っていた自分としては大きな成果であり、朝にやりたいことがあると言うのが、朝活の一番の近道なのかも知れない。
今後は、健康にも気を遣っていきたいので『6時起床 – 1時間のフォトウォーキング – 2時間程度のブログ・資格勉強 – それから学校』と言う素晴らしいメニューをこなして行きたいと考えている。
親の目からも離れ、社会人になっていく今『将来の自分を良く出来るのは自分だけで、自分を律せる人こそが将来を良く出来るのだと思う』
11月になり、どんどんと寒くなっていく中ではあるが、自己実現の為に、良い事しかない朝活をやって行こうと言う話。
気になった記事 -QRコードを利用している人はわずか1割-
着々と進行しつつある、社会のキャッシュレス化。その中で、「QRコード決済」の存在感が高まりつつある。では実際のところ、QRコード決済を利用している人はどのくらいいるのだろうか?
QRコード決済の利用について質問したアンケートでは、調査対象者全体2,000名のうち9.1%にあたる182名が「利用したことがある」と回答。世代別では20・30・40代で1割超、10代と50代で1割未満が利用していることが分かった。生体認証による決済方法の認知度を質問したアンケートでは、1258名、62.9%が「知っている」と回答し、利用意向を質問したところ1166名、58.3%が「利用したい」と回答し、注目度の高さがうかがえた。
キャッシュレス社会に対して、ポジティブな考えを持っている人が多いとわかった今回のアンケート。民意の後押しによって、財布を持たなくてもいい時代は意外と早く来るかも知れない。
最近iPhoneXに機種変更をして、Apple Payを多頻度で使い回している『キャッシュレス人間』としては、この記事にはとても興味を持ちました。
正直なところ、僕もQRコードでの利用は “1回あったか無いかくらい”
殆どは、QUICPay・iDなどの電子決済かクレジットカード決済を使っています。中国では『Alipay・WeChatペイ』でのQRコード決済が普及していると言いますが、日本とは事情が違うと言うことは事実。
一方の、日本では、既にコンビニなどのお店でも良く見かけるような、Suicaなど大体のICカードに対応した電子決済用端末が設置されており、それで決済出来てしまいます。
QRコードよりも、そっちの方が早くて、直接見せたりする必要も無いので抵抗が少ないです。
続々とQRコード決済に各社が参入していますが、現金信仰の強い日本で普及するのは時間が掛かりそうですし、QRコードよりもICカード決済を推進した方が良いのでは無いかと言うのが僕の意見です。
先月書いた記事振り返り
先月は “16記事” を生産しました。
2日に1回の『隔日投稿』をするようになってから、比較的楽に・計画的にブログを投稿できるようになって、とてもやりやすいです。
MacBookの購入
10月は “MacBook 2017” のレビューから使ってみた感想についての記事が多くなりました。実際に、現在も外出先では毎回持ち運ぶくらいの頻度で使っており、この『軽さ』は本当に持ち運びの苦痛を無くしてくれます。
スマホホーム画面紹介シリーズ
意外と反応が良かったのが、この記事。
僕自身は、他人のスマホ画面は気になる人なのですが、割とそれについての記事はみたことがありません。今後は「他の人のスマホホーム画面を見せてもらって、それを紹介するシリーズ化にしようかなぁ」なんて考えています。
iPhoneX 購入
今月は『Apple Month』
これまで使っていたiPhone5Sに別れを告げて、iPhoneXに機種変更しました。実際のところはXSが欲しかったけど、そこまで進化がない割には値段が高いと言うことでXに。
実際に使ってみると、大画面ディスプレイの使い心地がとても良いことに加え、サクサク動くので、「やっと現代的な生活が送れているなぁ」と感じています。
今後も、2週間使ってみた感想など、iPhone X関連の記事を数本生産すると思います。
今月の写真

山越しの富士山
近所から見える、富士山の頭。
なぜか、富士山は他の山とは違い、不思議な魅力があって何度見ても、また見たくなってしまう。残念ながら、近所から見るには朝の空気が綺麗な時に、頂上付近が少し見えるだけだ。
文化祭期間に数日休みが取れるので、富士山を見るために河口湖周辺に行こうとも思っていたが、先日発売された『iPad Pro 11インチモデル』が予想より2万円ほど高額で、その計画はご破算に。
そのうち、また近くを訪れる機会はあるだろうから、その時にこれまで以上にしっかりと目に焼き付けたいと思う。だけど、また見たくなってしまうんだろうなぁ。
まとめ
今月の “東京ぐらし” いかがだったでしょうか?
新たに『今月の記事反省会』と言うコーナを作ってみました。これまで、書いた記事のフィードバックを語る場もなかったので、今後もやっていこうかと思います。
最近の特徴としては、だいぶ東京にも染まってしまってきて、『東京ぐらし』の本来のテーマだった『月に一度、田舎から引っ越してきて東京に暮らす筆者が感じた』と言う『純粋な東京への驚き・田舎者が感じたニッチな田舎と東京の違い』部分が欠落しているような気もします。今後は、そこについても対策を講じなければ…