毎日ブログを書くようになって来て、感じている不満が “パソコンが物理的に重いこと”
基本的には、部屋にあるデスクトップのiMacで書いているので良いのですが、旅行中やカフェでの休憩中・待ち時間など、ちょっと時間が取れる時に外でブログを書くということも多々あります。
そんな時は、モバイル用に使っているMacBook Pro13インチで書くのですが、とにかく “重い”
本体重量が約1.5kgと、バックパックで他にも沢山のものを入れて運ぶことを考えると、なるべく軽量化したいところ。
そこで最近考えていたのが、iPadにApple純正のスマートキーボードを付けて使うということだったのですが、ちょっと問題があって諦めることに。
そこで、MacBook 12インチを導入するという新たな計画を立てました。
なんでiPadだとダメなのかなど、そこら辺の事情も踏まえて欲しくなって来ている理由を紹介していきたいと思います。
Smart KeyBoardのタイピングしにくさ
毎日使っているガジェットの筆頭が “iPad”
無いと死んでしまうくらいで「授業のノートテイク・YouTube・インターネットサーフィン・映画鑑賞など」
僕の中で、現代的な生活をするためには欠かせないものになっています。
そこで考えたのが、「そこまで毎日iPadを使っているならば、Appleから販売されているキーボード “Smart KeyBoard” をつけて持ち運べば、手軽にどこでもブログを書くことができるようになるんでは無いか」ということ。
しかし、以前にも記事でまとめた通りSmart Keyboardって微妙じゃ無い?といろいろ問題を感じていたのも事実。
でも、せっかくだから買ってみようかとApple Storeを訪れて、試しにそれを触っていたところ。
「これ、絶対タイピングしにくいやつじゃん…」
ということを一瞬で悟ってしまいました。
というのも、これまでに何台ものiPadキーボードケースを使って来た身として、ずっと使い続けていけるものかどうかというのはすぐにわかります。
その経験から感じ取った、smart keyboardの使いづらそうな感じ。
その理由としては、
1. キーボードのストロークが浅くてタイピング感がないということ。
一般的なキーボードに比べて、キーストロークが浅いのに加えて打感があまりよくありません。
ブロガーって言い換えれば、タイピ二スト(タイピングばっかやってる人)みたいな節もありますから、キーボードはとても大切。
MacBookなどのバタフライキーボードの方が、打感はあるので好きです。それと比較しても、あまりよくないキーボードという印象でした。
2. iPad自体の幅が狭いので、キーが小さく・間隔が狭く長時間の使用には向いていない
“枠の中に無理やり押し込めた” みたいなキーボードなっていて、頑張って打たないとタイピングできないという風に感じました。
パソコンのキーボードと比べると、数倍タイピング速度は遅くなると思います。
タイピング速度が遅くなるだけならまだしも、使っていて相当ストレスが溜まって来るでしょう。
というのも、感覚的には一文字一文字を確認して押さなければいけない様で、パソコンの様にブラインドタッチはなかなか難しそう。
ネットで公開されているレビュー記事を読んでも、やっぱり一部では「短時間でのタイピングには良いけど、長時間は無理」というものが見られました。
そこで、代案として思いついたのが、MacBook 12インチモデル
救世主MacBookに期待しているところ
以前から “小さく・軽い” Macが気になってはいたものの、値段は “ジャイアント級”
しかし、その値段についての納得できる方法がみつけられ「USB-C 1つだけ問題」もプラスに感じるようになって来ています。
とりあえず、MacBookに期待していることをまとめてみましょう。
小さい・軽い・運びやすい
他のMacに比べて、明らかに違うのが “小ささ” と “軽さ”
重量: 920g というのは、めちゃくちゃ軽いです。
今使っているMacBook Proが1.5kgなので 600gも軽くなる ということ。
たったそれだけかと思うかも知れませんが、毎日使うとなるとこの差はとても大きい。
例えて言えば「毎日快速で行くか・各駅で行くか」くらいの差です。(?)
とにかく、軽いは正義。
パソコンが軽いというのは、肩が凝らないということよりも、毎日持って行きたくなるという 精神面の改善 の方が大きいです。
これまでだったら「もしかしたらブログを書く時間があるけど、重いから持って行くのは嫌だなぁ」というのが「とりあえず、持って行くか」
に変化します。
これによって、ブログを書けるようになるので無駄な時間が無くなったり・今まではパソコンを持っていなかったので出来なかった様々なことができる様になったりと、沢山のプラス要素が出て来ます。
とにかく言いたいのは “軽いは正義”
値段も安くなって来た
発売当日からその存在は知っていたので、欲しかったし、買っても良かったんです。
もっと安ければ。
現在のMacBook最安モデルの販売価格が、¥142,800(税込¥154,224)
この値段は、だいぶスペックの高いMacBook Proと同じ値段なので、普通の人だったら「じゃあMacBook Pro買うわ」ってなると思います。
「せめて、10万円代前半なら良かったのに」と願うこと3年
旧型モデルが だいぶ安く なって来ました。
メルカリなどの中古市場なら、2015・2016モデルだったら 10万円を切る くらいの値段になっています。
これなら、今使っているMacBook Proの売却益を回して、実質数万円でMacBookを手に入れられるチャンス
買うことも現実的になって来ています。
出先で充電しやすい
最近、旅行が多く、外でパソコンを使う機会がとても増えて来ました。
日帰りならまだしも、数日泊まることがほとんどなので “パソコンと充電器のセット” が欠かせません。
そこで問題が。
Macの充電アダプターって、こんなに大きいんです。
デスク下の配線地獄から「抜いて・バックに入れて・帰って来てまた刺して・数日後にまた抜いて…」ということはよくあります。
正直言って、すっごくめんどくさい。
本当に、なんとかならないものかと思っていたことでした。しかし、MacBookならばUSB-Cで充電できてしまう。
いつも、旅行用バックに常備してある、USBケーブルとアダプターを使ってパソコンが充電できてしまうわけです。
個人的にこれは”革命”
ちょっと出かける様に、パソコンをカバンに入れるだけで、何日でも使えてしまうわけです。
充電に時間がかかるかも知れませんが、寝ている間に充電しておけば、朝には充電Maxになっているし、問題ありません。
とにかく、あの配線地獄から充電アダプターを毎回抜かなくて済むっていうのが幸せです。
スペックも十分
基本的に、使う機能とすれば、文章作成・軽い画像編集・インターネットサーフィンくらいなので、もともとそこまで高いスペックは必要ではありません。
オプションでアップグレードもできますが、用途としては完全にサブPCでやっていこうと思っているので、そこまでのスペックも必要ないと思っています。
重い編集とかをやるならMacBook Pro買ったほうが絶対に良いし、それをMacBookに求めちゃうのはナンセンスかと。
まとめ
圧倒的な軽さのためなら、10万円くらいの投資はありかなー。
どこでもパソコンを使える様になるっていうのはとても大きい。やっぱりタブレットだと限界があるから。
1kgを切る軽さというのには惹かれてしまいます。