継続は力なり。
先日書いた記事でも述べた通り、毎日何かを続けて行けば、必ず結果が出てくるし、習慣になったりもするので、良いことが多いと思います。
ブログも例外ではなく、夏の間は毎日書いてきました。
しかし、1ヶ月ほど過ぎた頃から色々な見方をすることが出来るように、毎日書くことはやめて、しばらくは 週3回の投稿 くらいでやって見ようかと思いました。
なぜそうするに至ったか、その理由を述べていきたいと思います。
毎日投稿を止める理由
クオリティーが下がる
最近ブログを毎日やるようになって「どんな風にしたらもっと読者が増えるのか」「どうやったらPV数を増やせるのか」などを調べるためにブログ関連の本を何冊か読んできました。
その中で必ず出てくるのが “クオリティーを大切にすること”
毎日記事を書くとなると、自然とクオリティーが低下してしまいます。
毎日の締め切りに迫られて、見直しを満足にできないために誤字脱字があったり、内容の繰り返しがあったりと文章のクオリティーも下がるし、更にネタが無くなってくるので記事自体のクオリティーも下がってしまいます。
そうなると、新規の読者に読んでもらってもリピーターになってもらうことが出来ないかもしれません。
読者との出会いは一期一会で1記事1記事を大切に書かなければいけません。
その為にも、例えば “1日目に記事を書いて、2日目に見直して投稿” という形にすれば、余裕を持って投稿することができるようになるんではないかと思いました。
投稿数は下がってしまいますが、少し時間をかけるだけでクオリティーが上がるというのは大きな効果だと思いました。
最近読んだのがこの本で、Amazonのプライム会員なら無料で読めるのでぜひ読んでみてください。
毎日の投稿は大変
「投稿の時間までに記事を書き上げないと」
毎日この気持ちに急かされるようで大変です。
僕は毎日20:00に投稿するようにしているんですが、それまでに書き上げないといけないので、17:00には書き終えて、少し時間を置いてから見直しをしていると、毎日がとても大変です。
1日休日ならまだ大丈夫ですが、バイトがある日なんかは前日には記事を書いておかないと投稿することができません。
余裕を持つことで、時間をかけて記事を書くことができるようになるので、急かされて投稿すると言うことはなくなるかと思います。
しかし、結局当日のギリギリまでやらなかったと言うことも起こりそうなので、それについては自分に厳しくしないといけません。
通常期時間がとれない
僕は現在、大学の夏休み中です。
休みが1ヶ月ちょっとある中で、毎日授業がある通常期と比べてブログを書く時間があるのでブログを毎日投稿することが可能ですが、授業・サークル・バイトが始まる中でこれまで通り毎日ブログを投稿できるかと言うと難しい。
結局そうなる運命で、最初から毎日投稿は諦めて週3にすれば、休みの週末に書きだめをして置いて、平日に見直し投稿と言う流れを作ることができたら、これからも継続してブログを投稿できるのではないかと考えました。
戦略的撤退と言いますか、今後も “継続的に” ブログを続けていく為にそうしていきたいです。
PVも収入もそこまで増えなかった
正直なところ、毎日ブログを投稿していたと言うのは、PV数と収入を上げたかったからです。
そんな思いで、大変ではありましたが、毎日投稿を続けていました。
1ヶ月続けて、アナリティクス・アドセンスで1ヶ月前と比較して見てみるとそこまで大きな上昇はありませんでした。
参考までにたまに投稿していた7月と毎日投稿の8月のPV数の比較です。
7月
最初の 943PVから729PV へ落ちてはいますが、基本的には横ばいの推移
8月
946PVから1097PV と増えてはいますが、緩やかな上昇止まりになっています。
毎日投稿していたという労力を考えると、上昇率が悪い気がしてなりません。
徐々に上がって来てはいますが、期待していた爆発的上昇というのにはほど遠い現状で、今後も毎日続けていけば、これまで同様 “徐々に” 上昇していくとは思いますが、それなら週3でも徐々に上がっていくんではないかと思いました。
それに、クオリティーを上げた記事を投稿すれば、これまで以上に1記事あたりのPV数やそれを読んだ人が読者登録してくれることで、これまで以上に様々なことが上昇するんではないかと思います。
まとめ
まだ机上の空論に過ぎませんが、実際にやって見て、1ヶ月毎日投稿した時と週3投稿の時の比較記事も出して見たいと思います。
とにかく、今の所はPV数と収入・登録者を増やしたいという思いで動いています。
目指せ夢のブロガー生活っていうことで、頑張っていきます。