以前レビューが来るためにはどうすれば良いかと言う記事を書きました。
その中でも取り上げたのが、“メールフォール”
これまでは、プロフィール欄にメールアドレスを載せているだけだったのですが、見た目も良くないし、メールフォームを作ることによって いろんなメリット を得られるので、メールフォームを作ることにしました。
これまで、「なんとなくめんどくさそうだなぁ」と言う理由で作ってこなかったんですが、作ってみると 簡単過ぎて なんで今まで作らなかったのかと思うくらいでした。
そんな訳で、簡単なメールフォームの作り方を紹介したいと思います。
Googleフォームを使う
Googleと言うことで、使いやすそうだったり、今使っているGoogle系のサービスとも相性が良いので “Googleフォーム” を使って行きます。
作り方
自身のGoogleアカウントを使ってGoogleフォームを作成していきます。
Googleフォームに入ると、こんな基本画面が出てきます。
使いやすいものを使えば良いと思いますが、今回は “空白” から作成していきたいと思います。
“空白” をクリックすると、この様な画面が出てきます。
ここにいろんな情報を記載していきます。
タイトル
まず一番上のタイトル部分にお問い合わせの意味を伝える旨のタイトルを書き込みます。
「お問い合わせフォーム」もしくは「メールフォーム」と書いておけば大丈夫でしょう。
“フォームの説明” の欄には、簡単にこのメールフォームに関する情報を載せます。
どう書いても構いませんが、一応、例として僕の使っているテンプレートを書いておきます。
-テンプレート-
ご質問やレビューの依頼などのお問い合わせはこちらのフォームからどうぞ。要件を確認次第、通常2日以内にはメールで返信いたします。
設問を追加していく
タイトルを作成したら、次は各設問を作っていきます。
必須なのが “会社名” と “担当者名” です。
“無題の質問” の欄に書き込みましょう。
デフォルトではラジオボタンになっていますが、ここでは “記述式” を選択して、文字を入力できる様にします。
1つ目が終わったら、右のツールから “+ボタン” で質問を追加していきます。
右下に “必須” ボタンがあるので、依頼者様と円滑に取引を進める為にも、“貴社名+ご担当者様名+メッセージ本文” の欄は必須にしておきましょう。
選択肢有りの回答欄
次に選択できる “お問い合わせ内容+何で知ったか” 欄を作ります。
特に何で知ったかは、通常の閲覧者と違い、レビュー依頼者がどの様なチャネルで自分のサイトを知り、依頼して来たかを簡単に知れて、分析できるものなので必ず作る様にしましょう。
ここでは、“ラジオボタン” を使い、各設問を作っていきます。
メッセージ本文
最後に “メッセージ本文”
ここは、長文での回答が考えられるので “段落” を使います。
ここまで作ったら、フォーム自体は完成です。
メールアドレスを収集
最後に設定の歯車から、“メールアドレスを収集する” を選択します。
これを忘れてしまうと、レビュー依頼者の回答だけが送られて来て、メールアドレスが分からず、取引を進められなくなってしまう可能性があります。
デザイン
これは、好みの問題なって来ますが、デザインをカスタムすることもできます。
デフォルトの紫はちょっと派手すぎるので、僕はブログデザインに合う様に真っ白にデザインを変更しました。
ページにHTMLを埋め込む
右上の送信ボタンを押して、HTMLを入手しましょう。
サイズなどを調整して、お問い合わせ用で作成したはてなブログの固定ページなどに貼り付ければ、全て終了です。
まとめ
全て作ると、この様なフォームが出来上がりました。
意外に簡単にできる、Googleフォームを使ったメールフォーム
ぜひ、参考にしてみてください。