ブロガーにとってデスク環境とは、すなわち仕事場だ。
そんな思いから、デスクには結構こだわっている。もともと、インテリアが好きだったということもあり、色々と試行錯誤して来て、現状ほぼ満足というくらいになって来ています。
僕がデスク環境を揃えていく上で、ネットに公開されている他の人のデスク環境はとても参考になるし、そこから得たアイデアをよく取り入れている。
そこで、恩返しというわけでもないが、僕の現状のデスク環境を紹介していこうと思います。
大学生ブロガーのデスク環境
全体像
これが現在のデスク環境になっています。
写真には写っていませんが、デスクの横にシェルフがあってそこにプリンターやスキャナーを設置しています。
1日の大半はここでパソコンやテレビをみているので、自然と環境が発達していきました。
全てを説明していくのは大変なので、特にこだわっているところだけを抜粋して紹介していきます。
iMac
メインPCとして使っているのは、iMac 27インチ Late2013 です。
2年に一度くらいの頻度でメインPCは買い替えしていて、これを買ったのも今年に入ってくらいだったと思う。
購入にあたって、最新のものにしようかとか、27インチ 5kのiMacにしようかとか悩みましたが、そこまでのお金がなかったので、そこそこ新しい中古のiMacを購入しました。
それなりのスペックは欲しいので、なるべく新しいモデルが良いんですが、iMacは数年前のモデルでも、ブログやインターネットサーフィン、写真編集するくらいならスペックが余るくらいで、HDDも1TBと大容量でノートMacに比べてだいぶコスパが高いので、数年振りにiMacを使い始めました。
現時点の使用では全く問題はありませんが、OSの関係などからもなるべく新しいモデルが欲しいところで、ブログでの収益がもっと上がったら新しいのを買おうとずっと思っています。
キーボード・マウス
キーボード
キーボードは純正の旧式Magic Keyboardを使っています。
新型のMagic Keyboardやサードパーティーのものを試してみたこともありましたが、ストロークの深さ・打感・適度な角度の理由からずっと愛用している。
また、USキーボードに憧れているんですが、かな・英数キーがないのが個人的に致命的で、ずっとJISキーボードを使っています。
USキーボードでかな・英数キーありのキーボードがあれば即買いするんですけどね。
マウス
マウスは、こちらも旧式 Magic Trackpadとロジクール M185SGというものを使っている。
Magic Trackpadに関しても、新型は角度が浅いことと面積が広いのが個人的に使いにくいので今でも旧式を使っています。
写真編集をすることが多いので、その際に直感的に操作できるMagic Trackpadは欠かせません。
マウスはド定番のM185SGだ。
Amazonでレビューが高かったから適当に買っただけでしたが、さすがレビューが高いだけあって良い意味で “めちゃくちゃ普通”
遅延や接続不具合などなくフィット感も良い、期待を裏切らない、想像通りのマウスの働きをしてくれます。
またこれが¥1,000という驚き。
何度か新しいマウスにしようと思ったこともありましたが、安定過ぎて結局これをもう5年くらい使っています。
今後もずっとこの3つのペアでいくと思います。
MacBook Pro
サブPCとして、MacBook Pro Late2013を使っている。
メインがあるので使用頻度は下がるが、メインが壊れた時のバックアップに加えて、ソファーやベットで休みながらのブログ執筆、旅行や学校など外への持ち出し用として必須ではある。
これも発売から5年が経とうとしていて、ノートPCとしてはだいぶ旧型の部類に入ってきている。
しかし、これもそこまでスペックが悪いわけじゃないし、何と言ってもSDカードリーダーがあって、持ち出しの時に非常に重宝するので新型MBPには移行できていません。
Amazon Echo・スミスキー
iMacとMacBook Proの間に、Amazon Echoを設置しています。
これで、ラジオを聞いたり、テレビ、エアコン、照明を点けたりしているので、僕はめちゃくちゃ便利に使っています。
そして、Echoの前にはスミスキーたちが。
どこかの雑貨屋で見つけて、あまりの可愛さに買ってしまいました。
電気を消すと “ボヤァー” っと、発光してそれまた可愛い。1体また1体と増えて、現在3スミスキーにまで増えました。
置く場所がないので、これ以上は増えない予定ですが、もしかしたら…
スピーカー
PCスピーカーにはAnker SoundCore Boostを使っています。
音の違いについて、そこまで音響に強くないので詳細は省きますが、値段相応の音が出ているように感じ、Boostモードでの重低音はちょっと高かったけど買ってよかったと感じることができるものでした。
誤算もあって、重低音が効き過ぎて壁を振動させて隣の部屋から壁ドンが頻繁に来るようになったので、現在は音を小さくして使っています。
観葉植物と帝国軍
部屋に植物があるか否かでは、だいぶ雰囲気が変わってきます。
手軽に安くオシャレ感が出ますし、デスクに観葉植物は絶対においた方がいいです。
僕の場合は、だいたい雑貨屋さんで安く売られていたものか、ダイソーのものです。
1個あたり¥100~¥1,000くらいのものしか買っていません。
緑があるとリラックス効果もあって、気持ちが良いのでC3POも喜んでいます。
サブディスプレイ兼テレビ
iMacの横にはHITACHI 23インチテレビがモニターアームで吊られています。
このテレビは、僕が実家にいる頃から使っていて、おそらく10年目くらいになります。
縁が太いのが気になってはいますが、これ単体で録画ができるということとそもそもあまりテレビをみないので十分に役目は果たしています。
また、使用頻度は少ないですが、iMacとHDMIで接続しているのでサブディスプレイとしても使用しています。
iMacでは画面がいっぱいの時に、テレビがすぐにモニターに変わるので必要時はだいぶ役立っています。
ヘッドホン
ワイヤレスのヘッドホンシステムとして SONY MDR-HW700DS を導入しています。
これだけで、パソコン・テレビ・ゲームに繋がっているので、めちゃくちゃ便利で買う前と買ってからではだいぶ生活が変わりました。
毎月20本くらい映画を観るくらい映画好きなのですが、バーチャル9.1chのサラウンドシステムがあるので、とても迫力があります。音楽とかに関しても、ノイズなど無く、とても高音質で聴けるので、本当に毎日使っています。
¥30,000くらいしましたけど、去年のBest Buyでめちゃくちゃいい買い物でした。
ホームシアター用プロジェクター
テレビの上にはプロジェクターを設置しています。
全然本格的なものでは無くて、Amazonで¥10,000くらいで買ったものです。
これにiMacからNetflixやAmazonPrimeビデオでの映画を出力して、対面の壁に映像を映しています。
だいたい130インチくらいの映像になるので、個人で見る分には十分な大きさです。
これに、さっきのサラウンドヘッドホンをつけて映画を観ると、本当に映画館に行く必要性を感じなくなりました。
まとめ
これで全てではないですが、全て書くと1万字を超えてしまいそうなくらいなので、ここら辺でやめておきます。
安いながらも、色々とものにはこだわっていて始めて家に来る友人は「大学生の部屋じゃねぇ」と、だいたい驚いてくれます。
自分もとても満足していますが、これからもこれ以上の環境の良い部屋にするために邁進していきたいと思います。