ブログを始めたきっかけも、レビュー依頼が欲しいからだった。
というのは言い過ぎだけど、有名YouTuberが企業から商品を提供してもらうって言うのをみて、純粋に「タダで貰えていいなぁ」って言う思いと、同時に、自分もいつか “貰う側” になってみたいと言う思いがありました。
そんな思いを胸にレビューを主にしたブログをやり始めてから、2年が経ち、ついに僕にもたまにレビュー依頼が来るようになりました。
そこまで有名なわけでもない僕にレビュー依頼が来るようになった理由、方法を書いていきます。
レビュー依頼を貰うには
絶対にメールアドレスを乗せておくこと
まず、メールアドレスが無ければ、どんなに良い記事を書いていたとして、依頼が届く事はありません。
当たり前ですよね。依頼したいと思っても、連絡先が無ければどうしようもなく、「レビュー依頼は別のブロガーに頼むかっ」てなってしまいます。
なるべく、目につきやすいところにメールアドレスを載せておきましょう。
僕の場合は、プロフィール欄にメールアドレスを載せています。
幸いこれによって、月に数件はレビュー依頼が届いています。
PC版はもちろんのこと、モバイル版にも載せておくと良いと思います。
ブログの場合、スマホ等で読まれることの方が圧倒的に多いので、メールアドレスを載せておいて損はないでしょう。
僕の場合、面倒くさくてまだ作れていませんが、記事下とかにメールフォームを設置しておくと、更にメールが送りやすいので、依頼も増えるんじゃないかと思います。
メールフォーム作ってみました。
もちろんコンテンツも必要
メールアドレスを載せることで、レビュー依頼が “来る可能性” が生まれました。
しかし、依頼をする側になったとして、たいした記事も書いていない人にレビュー依頼をしたくないですよね。
そこで必要になって来るのが良質なコンテンツです。
ただひたすら感想を述べるだけの記事ではなくて、メリットデメリットを書いたりして、読者にとって参考になる記事を書くことが大切です。
僕も人に教えられるようなクオリティーの記事を書いている自信はないですが、自分が使ってみて感じた感想を正直に書くことが一番だと思っています。
レビュー記事を読みにくる人って言うのは、「買うかちょっと迷っていて、実際使って見てどんな感じなんだろう?」と言う人が大多数で、そういう人達にとって、自分が正直に感じた “生の声” って言うのはとても参考になる訳です。
それを正直に分かりやすく書いていこうと努めることで、良質なコンテンツと言うものが出来上がっていくんだと思います。特にレビュー記事においては。
ある程度の記事量
具体的にどれくらいと言う事は言えませんが、最低でも30記事くらいは欲しいところです。
ブロガーの力量を確認する為に、手っ取り早いのが記事数だと思います。
長く続けていれば、自然に記事数も増えてきますし、それだけのブランドと影響力があると言う事にも繋がります。
僕に初めてレビュー依頼が来たのも、だいたい30記事~50記事を書いた頃からで、それから記事数が増えるにまして、依頼も徐々に増えて来たように思います。
レビュー依頼をもらう為にも読者を増やす為にも、コンスタントに記事を積み重ねていくこと必要がでしょう。
何事も継続が大切ですね。
あとは勝手に来る
上記の条件を揃えれば、あとは勝手にレビュー依頼は来ます。
特に何をするでもなく、ある日突然「私、〇〇会社の–と言うものですが…」と言うメールが届いて、そこからレビュー依頼を受けることになります。
ここに来るまでには、ブログを始めてから結構の時間が必要かもしれないですが、初めて依頼が来る時は、結構嬉しいものですよ。
まとめ
レビュー依頼が来るまでをまとめてみました。
月数件の依頼は来るようになりましたが、これからも記事を書いていってもっと依頼がもらえるように頑張りたいと思う今日この頃です。
最近は毎日記事を書くようにしているんですけど、ネタがなくてレビュー以外の記事率がだいぶ高くなっています。だから専用にレビューブログを立ち上げようかと思ってたりもして。
とにかく自分の好きなものを買って、それを紹介すると言う、”何の苦もない” 作業で広告収入が入ったり、レビュー依頼が来たりするって言うのは、僕にとってはそれはそれは嬉しいことです。