Introduction
現在(記事作成時2018/03/20)iPhoneもXまで出され、iPhoneの登場から10年が経ちました。
同時にたくさんのスマホも販売され、また同時に“スマホが引き出しに眠っている”という人も大勢いるんではないでしょうか?
僕もそんな人の一人です。
新しい方のものだと、結構高値で売れたりしてなんとかなるんですけど、長く使ったものとかだと、買取も数千円とかで、”だったら自分で持ってるわ”ってなりがちなんですけど、なかなかその使い道ってないんですよね。
iPodとして使うにも、既に新しいiPhone持っているから、無駄に2台持ちになるし、だからって何に使うかというと、特にない。
そんなわけで、自然に引き出しに眠ることになります。
僕の場合は“iPod Touchの4世代”で中学1年生とかに買って、そこから2、3年くらい使って、バッテリーがダメになったので使わなくなった口です。
それから数年引き出しに眠っていたんですが、ある時、久しぶりにこれを見て、何かに使えないかなと思ったところ、ある使い方を思いついたので、それを紹介します。
使い方
ネットで見ていて、多く見られたのが、フォトフレームにするとか、時計にするとかでした。
僕なりに考えたところ、恐らくそれが一番の使い道だと思うので、逆らわずにそれとして使うことにしました。
現時点での僕のiPodの状態は、
- バッテリーが繋ぎっぱなしじゃないとすぐになくなってしまう。
- 画面下部のタッチが効かない
- 相当古いiOSで更新がストップ
- Retinaディスプレイ搭載
といった感じ。
特に悪条件という感じはありますが、型落ちのiPhoneと条件は同じように感じます。
これをどう使っていくかというと、
iMacのここ。なんか勿体無くないですか?
ということで、ここにiPodをつけて使用したいと思います。
他のパソコンのフレームがどんな風になっているかはわからないですが、まぁ、つけなくてもスタンドに立ててとかでも使えますから、そこらへんは是非工夫して見てください。
iMacに直接USBを刺すということで、給電とデータの移動がいつでもできる状態になります。
なので、写真をiPodに入れて、フォトフレームとして流しておくとかもすごく簡単にできます。
こんな風にアルバムを作って、そこに写真と入れとけば、簡単にフォトフレームとして流せます。
このiPodは今では考えられない“8GB”しかないので、できることは限られてしまいますが、写真くらいならなんとかなります。
こんな風にiPodの方に写真を入れることができたら、あとはiMacにつけるだけです。
ダイソーとかで売ってる、すぐ剥がせるタイプの粘着剤でiPodをつけたいと思います。
これでやって見たんですけど、ちょっと時間経つと剥がれちゃいました。
なのでこっちの方を使って見たところ、数日経っても剥がれることなくついていますので、これをおすすめします。
これをiPodの側面につけたら、それをiMacのフレーム部分に接着…
こんな感じで、しっかりとフォトフレームとして使えるようになりました!!
後々使っていくうちに、4インチということで、見ずらく&写真が変わっていくのが気に触るので時計として使っていくことにしました。
簡単に文字盤変えられるし、時間は正確だし、暗闇でも光って見やすいなど、時計として使うのが一番かなっていうのが現時点での正直なところです。
今回僕が使ったのは、iPodTouchで薄いとか軽いとかあるかもしれませんけど、iPhoneとかのスマホなら、全然くっつけることはできると思います。
iMacを使っている人はそんな多くないので、僕と同じ使用法を使える人はあんまりいないかもしれませんが、ぜひ参考程度にしてください。
まとめ
今まで、眠っていたiPodがこうして再生できたので、満足です。
意外と使い終わったスマホの使い道ってないんですよね、逆にiPadくらいだったら、トイレとかお風呂、台所に常備してYouTube用とかで使えるんですけどね…
関係ないですけど、将来的にMacBookProのTouchbarみたいに、iMacのフレームのところが、液晶になって欲しいですね。