またMacを買ってしまいました。
iMacから始まり、MacBookPro→MacBookAir→MacBookPro→iMacに戻ったと。
今まで、MacBookPro late2013を使ってきたんですが、ある問題が生じて、別のMacへの機種変を考えていました。
そんなわけで約5年ぶりにiMacを購入しました。
なんで僕が、このラップトップ全盛の時代にデスクトップ型のパソコンを買ったのか、その理由をご紹介します。
クラムシェルモードで母艦としても使ってたが…
MacBookPro(以下MBP)をモバイル用兼母艦としても使えるように、クラムシェルモードで使っていました。
最初の頃は全然これでよかったし、むしろとても便利だったんですが、最近になって色々と問題が発生してきて、新しいMacを買わないといけなくてなってしまいました。
その理由の一つがストレージの問題でした。
MBPのストレージがSSD256GBと最初の頃こそ多いと思っていたんですが、
最近になって、“残り1◯GBです”のような表示がされるようになってきて、そろそろ対応しないといけないとなりました。
NASとかHDD、クラウドで外に逃がそうと考えましたが、以下の理由でそれぞれダメに…
NASでデータを逃す
NASに関してはポケットWi-Fiを使っているので断念。
HDDでデータを逃す
HDDに関しては、値段も安いし十分実現可能だったんですが、そもそもクラムシェルでMBPを使おうとした目的が、全てをこの一台で済ませられるからということだったんです。
もちろん、データとかもパソコンを持ち出しても全部入っているというのが理想なんですが、HDDに逃してしまってはそれができなくなってしまうのでこれも却下。
クラウドにデータを逃す
クラウドであれば、自宅だけでなく外でもデータを引き継げるし、“これだ!”と思いました。
ですが、第一の問題が毎月お金がかかってしまうこと。
月500円だとしても、ほかにAppleMusic、AmazonPrime、dマガジン、evernoteなどなど、
すでにたくさん月あたりに払うものがあって、これ以上増えるのはちょっと痛いかなというのが一点。
そして、2つ目の問題が大きかったです。
それは、データのアップロードダウンロードに通信量が結構かかってしまうこと。
僕はWIMAXを使っていて、それが3日で10GB制限というもので、それ以上使ってしまうと速度が遅くなってしまいます。
現時点で日にもよりますが、だいたい平均7GBはいつも使っている訳で、残りが3GBとなり、
そこでクラウドを使ってしまうと、平均が9GBくらいになってしまい、ストリーミングで映画を見る余裕もなくなってしまうのでは無いかというのが怖くて、クラウドも諦めました。
iMacを購入
そこで安くてストレージもたくさんあり、スペックもそれなりに高いiMacを購入することにしました。
去年の4月くらいにMBPが故障してしまって、保証期間内だったので、お金こそかかんなかったんですが、3日くらいブログを書けませんでした。
もちろん、ブログだけでなく、wordやインターネットを見ることもできませんでした。
そういうこともあり、予備機としてパソコンを2台持ちたいというのは昔から思っていたことの一つでした。
さらに、MBPを購入した目的の一つが、持ち運びをするということだったんですが、MBP実は1.5kgもあり、毎日持ち運ぶにはちょっと重いんですよね。
それで、最近は結局持ち運ぶこともなく、うちで使う専用マシン実質デスクトップになっていました。
そんな経験もあったので、だったら最初からコスパのいいiMacの方を買おうということもありました。
まとめ&現時点でのMacの使い分け想定
夢のMac二台持ち生活になった訳ですが、現時点での使い分けはというと、
iMac=母艦
iPadPro9.7&MBP=モバイル用(ブログを書くとか軽い作業)
MBP=モバイル用(officeを使ったり、重い作業をする用)
MBP=ベットとかデスクから離れたとこで使う用
という使い分けになっています。
クラムシェルでケーブル外せば、持ち出せるというのはよかったんですけど、“ケーブル抜くことを考えると、持ち出さなくていいか”という風に思ってしまい、結局あまり持ち出しませんでした。
iMacを買ってからは、ケーブルは充電用のものしかないですし、磁石ですぐについたり取れたりできるので、気楽に持ち出すことができ、これは最高です。
出費はそれなりにかかりましたが、これでブログを書く機会を増やせればなと思います。
僕のMac遍歴↓