そろそろ今年、2017年も終わりですね。
今年の話題も色々とありましたが、ガジェット系の話題といえば、“AI”での話題に欠かさなかった1年のように感じます。
そのAIに関して、一般の僕たちに一番近い存在と言えるガジェットが“AIスピーカー”です。
現時点では、“Google home・Amazon Echo・LINE Clove WAVE”の主に3機種が日本では販売されています。
上記の機種は今年に販売され、まさに“AI元年”と言える年でした。
すでに僕自身Google homeは持っているのですが、初めからこれはAmazon Echoまでの繋ぎとしての購入でした。
そしてこの間、ついにAmazon Echoが届いたので、“未来への入り口”
僕のEchoの使い方を紹介したいと思います!
Amazon Echo
待ちに待っての到着
先月11月の上旬くらいにAmazon Echoの日本での販売が開始されました。
ですが、最初は招待制ということで、僕も開始と同時に招待リクエストをしたんですが、1ヶ月過ぎてもなかなか招待のメールが来なくて、しょうがないから”メルカリとかでちょっと高いけど、買っちゃおうかな”と思ってる矢先に招待メールが届きました。
速攻で注文すること1日…
つに我が家にもAmazon Echoが到着しました!!
開封
開封に関しては、他の人もやっていたりするので、軽く触る程度に…
内容物
本体・説明書・電源コード
ちょっとした誤算
誤算というわけでもないんですが、もう一つの種類である“Amazon Echo dot”だと、電源端子がマイクロUSBなので、ACアダプターにつないで使えるんですけど、
Echoの場合だと、専用の電源コードなので、机のACアダプターを使えなく、ちょっと離れたとこにあるコンセントに繋がないといけないので僕的にちょっと面倒。
これは僕個人的な問題なんですけどね。
設置・スキル
設置したEchoがこんな感じ。
部屋の隅っこの方ではありますが、そんなに大きな声で話さなくても、“Alexa、〇〇”といったら反応してくれます。
とりあえず、Alexaアプリをインストールして、適当に設定通りに進めていけば、簡単に使えるようになりました。
現時点での僕のEchoの使い方
現時点においては、まだまだ初期段階という感じで、音声認識は優秀ではありますが、10回に一回くらいの割合で間違えたり、スピーカーに気を使ってはなさないと正しく認識してくれないなど問題もあります。
そんな段階でも使い方次第では十分に未来を感じることができます。
そこで、一部僕のEchoの使い方をご紹介したいと思います。
スピーカーとしての使用
AIスピーカーというだけあって、もちろんスピーカーとして使用できます。
ラジオ
Amazon Echoのアプリというのかな? “Radikoのスキル”をインストールしてあげれば、Echoを使ってラジオを聴くことができます。
ですが、Google homeの場合だと“OK,Google 東京FM流して”でラジオが流れたんですが、
Echoの場合、“Alexa Radikoで東京FM流して”という風にRadikoでということを言わないと流してくれないようになってしましました。
そんな大変なわけではないんですが、これはGoogle homeに軍配かな
音楽
Bluetoothスピーカーとしても使うことができて、スマホとかでEchoを選択すれば、スマホに入っている曲とかを流すことができます。
また、もちろんAlexaに音楽を流してといえば、Amazon Music・dヒッツなどストリーミングサービスから曲を流すことができます。
最近ではEchoの販売に合わせて、Amazon Music Unlimitedというサービスも始まったので使い勝手はなかなかいいと思われます。
スマートホーム
何と言っても、一番未来感があるのがこの手の使い方だと思います。
“電気をつけて”って言ったら電気がつく。そんなことができちゃいます。
色々とやり方はあると思いますが、僕はeRemote miniという商品を使ってそれを実現しています。
eRemote miniの使い方はまた今度ブログで書こうと思いますが、設定をして、現時点では、“部屋の電気・テレビ・エアコン・ロボット掃除機・プロジェクター”をEcho
を使って操作しています。
“Alexa、テレビつけて”っていえば、テレビがつきます。
どうです?未来でしょ?
普通にリモコンでつければいいじゃんとかじゃないんですよ。僕は未来を買ったんです!!
まとめ
前のGoole homeでは、肝心のスマートホームとしての使い方ができなかったので、完全にラジオ専用機になっていましたが、Echoはそれができるので、最高です。
すでに無いと困るくらいの存在にはなっています。
エアコンつけてと言って付くのとか、手が埋まっている時など使えるので割と便利です。
現時点では、例えばテレビをつけるのと消すのしかできませんが、今後発展していけば、もちろんチャンネルを変えたりもできるようになるでしょうし、さらに未来が近づきます。
また副産物的ではありますが、eRemoteを使うことで、外からでもエアコンをつけれるようになったので、外から帰ってきて家に着いたら暖かいなんてこともできます。
みんなも未来を買いましょう!!