Amazon echo、Alexaで使えるということで、欲しい欲しいとは思っていたんですが、やっと、スマートリモコンを購入しました。
それで今回僕が買ったのが、“eRemote mini”という製品
ついに来週からAmazon Echoが日本でも発売される(2017/11/11現在)ということで、“Alexa、テレビつけて”をするために購入しました。
Alexa対応ということが発表されてから、amazonでも一気に品切れ気味になっているこの商品
スマホだけでも使えるというので、まだechoは届いていませんが、ぜひ使ってみようと設定!
ですが、何度やっても繋がらない…
ネットで探して、それでやって見ても、繋がらない…
一時は返品も考えましたけど、3時間くらい格闘した末、意外と簡単に使えるようになりました。
これから、僕と同じような状況に陥る人も多く出て来ると思うので、そのやり方を紹介していきます。
何度やってもエラーが出て来る
買って、説明書通りにやってみてもエラーが出て来る。
一応説明書には解決策は出ていますが、それをやってみてもなかなかうまくいきませんでした。
トータル、iPhoneで20回くらい、iPadで10回くらいやったけど結局無理でした。
解決策は、WiFiの設定だった!
ところが、あるWiFiの設定をしたら、無事に使えるようになりました。
割と簡単にできるようになったので順を追って説明していきます。
使えるようになる条件
まず、このeRemoteをセットアップするためにはいつくかの条件があります。
・WiFiの周波数帯が2.4GHz(IEEE 802.11 b/g)であること
・WiFiの暗号強化(PMF)を外すこと
・WiFi名(SSID)が英数字のみであること
・パスワードは32文字以内であること(パスワードも英数字のみかどうかはわかりません)
もう少し、条件はあるんですけど、WIMAXを初期設定のままいじってない人は、上記の条件だけで大丈夫だと思います。
こういうのが苦手っていう人は、
・2.4GHz ・暗号を外す ・802.11 b/g ・SSIDが英数字 ・パスワードが32字以内
っていうことだけ覚えていれば大丈夫です。
まだわかんないって人は、以下の説明通りにやっていけばいけます。
なお、僕はWIMAX W03モデルなので、他の機種でも一緒かはわかりません。
WiFiの設定編
まず、周波数帯と暗号化を外す
これは、ポケットWiFi本体で設定できます。
設定→通信設定→WiFi設定→
と行くと、この画面が出て来ると思います。
ここで周波数を2.4GHzに設定。
その下の暗号強化も外しましょう。
パソコンを使ってのWiFiの設定
URLに“192.168.100.1”と貼って検索しましょう。
これでWiFiの詳しい設定画面に行けます。
クイック設定みたいなところもあるみたいなんですけど、Macだと行けなかったので、僕は上のやつで行きました。
数字の調べ方
もしこれで行けなければ、
ネットワーク環境設定を開いて
詳細を開く
TCP/IPってとこに行って、ルーターっていうとこをの数字をURLに入れればいけると思います。
パソコンでの設定
その数字をURLにいれて飛ぶと、こんな画面が出てきます。
ログインするんですが、そのユーザー名とパスワードは何もいじっていなければ
ユーザー名: admin いじっていなければみんなこれです。
パスワードは、本体裏に彫ってある、IMEIってとこの下5桁になります。
僕の場合、91961
ということで、
ユーザー名: admin パスワード: 91961
と、いれます。
すると設定画面が出て来るので、
LAN設定→基本設定のIEEE802.11モードってとこで
802.11b/g/nになっていれば、802.11b/gに変更します。
また、セキュリティー設定というとこでSSIDの名前も変えましょう。
例えば、”W03_11111…”とかなっている場合、英数字以外の“_”が入っているのでダメなんです。
“_”だけ消せば終わりです。
これで、WiFiの設定は終了です!
アプリでの設定編
次はアプリでの設定をして行きます。
2018/03/19現在、このアプリは旧版となっていて、スマートホーム対応用に一番新しい“eHome”というアプリがリリースされています。
一応、以下の設定方法の記事は残しておきますが、eHomeの方を使っていただいた方が良いかと思います。
WiFiパスワードを入力っていうところから進めなくなると思うんですけど、右上の“+”ボタンを押して“AP設定”
一応、詳しく説明しますが、
本体後ろのリセットボタンを長押し→高速で青が点滅→一回離して長押し→ちょっとゆっくり青が点滅
そうなったら、スマホのWiFi設定から“BroadLinkProv”に接続
そして、アプリ画面に戻って右上の“くるくるボタン”を押すと、
こんな画面が出てきますので、自分のWiFiを選んで
パスワードを入れます。
※パスワード入れなくても、確定押すと”設定できました”って出るんですけど、ここでパスワードを入れないと、eRemote本体と繋がねかったので、入れるように
すると待望の、新しいデバイスにeRemoteが表示されます。
まとめ
買ってすぐに使えると思ったんですけど、結構手間取っちゃいました。
便利と大変は共存してるんですかね。笑
無事、テレビ・掃除機・照明・エアコンなどスマホから使えるようになりました。
あとはEchoが届くのを待つばかりです。
この記事を見て、ぜひ返品を思いとどまってもらえればと思います。笑
改善のために、誤字や間違い、わかりにくかったところなどコメントしていただけるとありがたいです。