最近巷で流行っているのが、AIスピーカーですね。
AIスピーカー元年なんても言われて、Googlehome・Line Clova・Amazon Echoなどなど、たくさんの種類のものが発表販売され始めてきています。
そんな波に乗り、僕自身も最近Googlehome miniを買ったんですが、当初想定していた使い方よりも、”ある”使い方をすると、とても便利だということに気付いたので紹介していきます。
当初の想定
AIスピーカーの醍醐味の一つが、声を使って調べ物をできたりするということでした。
ですが、だいたい想定できるとは思うんですが使っていくにあたっていろいろと問題が発生してきました。
声での検索は使わなくなってくるよね
これを使わないでなんで買ったのくらいの機能ではあると思うんですけど、最初の数日は”〇〇って何?”とか聞きますけど、1週間も経てば全く無くなります。
情報量少なすぎ
声での検索に関してとても便利だとは思うんですけど、その内容が問題です。
例えば、
「OK,google、ドナルド・トランプって誰?」
「wikipediaによれば、ドナルド・ジョン・トランプはアメリカの実業家・政治家とされています。」
って感じで、最低限すぎる!!
しかも音声ってことで、なんとも頭に残りにくい感じがあります。
パソコンのwikipediaならこんなに情報量も多く、ゆっくりと自分のペースで、気になるところだけ調べることができます。
結局ポケットに入ってるスマホで調べた方が楽だし、たくさんの情報を得ることができます。
これは、ニュースとかに関しても同じことが言えます。
唯一、この使い方でいいのは天気くらいかな
ついでに、僕は一人暮らしだからいいものの、日本人の場合、声での検索などに気恥ずかしさを感じる気質のような気がします。
家族みんなが聞こえる状態で検索というのが日本で流行るかと言うと難しい気もしますよね。
音楽を流すのも気を使う
音楽を流してと言うと、spotifyもしくはgoogle play musicから音楽を流してくれます。
第一の問題
僕の場合AppleMusicに入っていて、好きな音楽とかが全てそっちに入っているので、使いにくいこと
結局、パソコンで音楽流しています。
第二の問題
聞きたい曲入ってないことが結構あること。
それなりに曲数は多いんですけど、有名なやつって権利問題なのか、オルゴールとかカバーとかなんですよね。
本人の声で聞きたいのにカバー流されても、ましてやオルゴールなんて…
止める手間がかかります。
これもスマホ、パソコンでYoutubeとかで聞いた方が楽です。
第三の問題
音声認識に難があること。
〇〇(アーティスト)の〇〇(曲)流してって言っても、5回に一回のペースで、全く違うのが流れることがあります。
僕の滑舌とかの問題かもしれませんけど、これも結局Youtubeで調べた方が楽
予想外の便利機能
タイマーのセット機能は良い!
12時にタイマーセットしようとしてて、気付いたら12時半なんてことありませんか?
なんでそうなるのかと考えたとき、その原因って、スマホとかでタイマーセットするのがめんどくさいことだと思うんですよね。
後でやろうと思って、結局やってなくて、時間が過ぎちゃったって感じ
でも、Googlehomeなら13時にアラーム鳴らしてって言うだけで、時間ちょうどに鳴らしてくれます。
これなら面倒くささもないし、バッチリの使い方かと思います。
声だけでラジオ機能のために買ってもいい!
最高だった使い方が、声だけでラジオを流してくれることです。
radikoと連携しているので、「東京FM流して」って言えば、流してくれます。
もちろん、TBSラジオ、文化放送などエリア内のラジオ局全て流すことができます。
僕は、一週間でテレビよりラジオ聴く時間の方が多いくらいなので、この機能は本当に最高です。
最近、ちょうどラジオプレイヤーを買おうと思ってたんですけど、これより便利なラジオプレイヤーはないと思います。
朝起きて、「ok,google TBSラジオをかけて」って言って、伊集院光のラジオをきいて朝ごはんの準備をする。
家を出るときに「ok,google ラジオとめて」っていって出ていく感じ。
最高
まとめ
Goolehomeはタイマー・ラジオ用として買うだけでも十分に元が取れる製品だと思います。
まだまだ、AIスピーカーは初期ということで、数年後にはもっと融通のきくようになっていくのが楽しみです。
最終的にはR2-D2のような感じになってくれると、とても楽しいですね笑