最近の悩みが“iPadの活用方法”でした。
今現在のiPadの使い方が、
YouTubeみる・ネットサーフィンをする・アプリで遊ぶ・kindleで本や雑誌を読んだりするとかです。
割と使いこなしているとは思うんですけど、”いまいちノートパソコン化ができていないなぁ”と言うのが正直なところ。
僕の描く最高の使い方としては、全てがiPadで済むようになると言うこと。
教科書・ノート・本・ウェブ閲覧・ブログを書く・wordやPowerPoint・絵を描くetc…
上記であげたようなこと、パソコンでなければできなかったことをiPadでできるようになれば最高です。
それで今回は、その中の一つであるwordやブログを書くって言うことをできるように、キーボードを買おうということになったわけです。
以前ブログにも書いたんですが、これまでに何度かiPad用のキーボードを購入して来たんですが、どれも結局使えずにすぐに売ってしまったということがありました。
その理由としては、主に1点
・重い、厚い
iPad本体の重量を超えるなどの重量的な面がおおきかったです。
iPadProの重さがだいたい500gで、キーボードが600gとかもざらにあります。
これだったらノートパソコンを持って行っちゃった方がいいわけで、ノートパソコンが重いからiPadを持って行きたいのに、重くて、少なからずパソコンより操作性に欠けるiPadをわざわざ持って行く必要はありません。
だったら、薄型のやつを買えばいいじゃないかとなるんですが、割と薄型のキーボードって売ってないんですよね。
僕が言う薄型というのは、2mm以下くらいのものかつ200gくらいのもののことなんです。
これを超えてしまうと、重くて厚くて使いにくくなり、”重いからiPhoneで調べよう”とか根本的に使わなくなってしまうんです。
だからこの条件は外せません。
Apple純正のキーボードがいいんじゃないかって思った時もあるんですけど、高い&背面保護ができないなど本題点もあり見送って来ました。
そんななか、調べていて、上記の条件をくぐり抜けたものがあったので、早速買ってみました。
実は、今まで気になって買おうとしていたキーボードのケースがありました。
それが、これ
ですが、買うに至らなかった理由が、“値段”
このBookeysmartの値段が¥3900
全然買えない値段ではないんですが、この値段でキーボードを買うとなると“ウゥッ”っとなる値段です。
そのため、見送っていたんですけど、amazonをぼーっとみてたら、全く同じような商品で¥1000ほど安い商品を見つけました。
¥3000を切る値段ということで、即購入しました!
レビュー
内容は
本体・充電ケーブル・説明書の3点
本体を開くとこんな感じ。
触り心地は、なんと言っていいかわかりませんが、説明欄によると、レザーで触り心地は悪くありません。
キーボードはご覧のように、非常に薄型
ほとんど出ていません。0.1mmくらいかな
打感としては、ちょっと微妙な感じ。
1つキーを押すと、周りのキーも一緒に沈む感じがします。
iPadをつける方法は、粘着テープで直接つけるというもの。
直接つけるのが嫌な人は、透明なケースをつけて、その上につけるっていう方法もあるようです。
一度、外してみたんですけど、跡が残るとかはなかったんですけど、何度も外すようにはできていないみたいです。
買う前に粘着の強さを心配していたんですけど、杞憂に終わりました。
非常に強くて、持ち上げて、ゆらゆらされても全く外れる様子はありません。
ここからはちょっと残念な点です。
このスタンドになる部分。マグネットでつくとかはなくて、こんな風に”ブラーン”とした感じです。
使うのには支障がありませんが、僕はこういうのが結構気になる人なんで、残念です。
次の残念ポイントが、こんな風に、ちょっとカバーの大きさが、iPadをオーバーランしていることです。
10.5インチにも対応するように作られているんでしょうか?
僕の9.7インチモデルだと、端1cmくらいがはみ出る感じです。
(あとで端ギリギリのところに合わさるように調整して、この問題は解決しました)
最後の残念ポイントが、蓋を閉めた時に自動ロックされないこと
これは想定外の不便さです。
今までは、普通に閉じれば消えて、開けばつくやつでした。
これは、不便です。
接続はBluetoothで説明書通りにやればすぐに接続できました。
まとめ
これから、1週間くらい使ってみてから、感想を色々書いていきたいと思います。