1年くらい前に書いた記事でしたが、アップするのを忘れていましたので今更感がありますが、アップします。
当初の勢いのある記事になっていますが、それもお楽しみください笑
(iPad Pro&Apple Pencilは現在も使っています。)
iPadProに至った経緯
今までのタブレットの遍歴としては
初代iPadmini→iPad Air2→iPad Pro
とiPad一筋。
Air2ではダメだった理由
一年間くらいAir2を使ってきたわけですが、正直言って悪いところはどこもありませんでした。(外で使うと反射するとかありますが、そんなこと言ったらキリがないので、、、)
ではなんでProに乗り換えたのか、それはApple Pencilが使えるか使いないかそれだけ!!(といっても過言ではない)
Air2はもちろん素晴らしい端末で、寝る時とかiPhoneでは小さいし、パソコンで見るのはめんどくさいものなどしっかりと差別化され、
寝るときYoutube見たり、雑誌を読んだりなどなくてはならないほど素晴らしい活躍をしてくれていました。
でも、唯一できないこと、それが“書き込み”です。
もちろん、スタイラスペンも販売されてるし、指があるだろ!!なんて声もありそうですが、如何せん遅延があったり、うまく書けなかったりなど、使えば使うほどストレスが溜まるようなものでした。
僕の思い描いたペーパーレスの生活とはかけ離れたもので、結局紙とペンにはかなわないのかな、、なんて諦め始めてもいました。
ですが!!
勉強に最適のツール。Pencil天才
Proの目玉、Apple Pencilを某電気店で試して見たところビビビッ!!と、きました笑
一切遅延のない動き、まるでペンで書いているかのような書き心地など、今まで味わってきた、スタイラスのものとは一線を画しており、そこでPro購入が確定しました。
Air2はメルカリで売り払い、iPad Pro&Apple Pencil早速購入。
(某ヤマダ電器で購入したのですが、ダメ元で”値引きなんナイスカネーーー”といったところ”あっわかりましたよ”と軽い感じで500円引き。”ネット会員にったら端数切りますよ”と10800円で購入できました。割とネットより実店舗の方が安いかもしれません)
学生にオススメしたい
何と言っても、Apple Pencilが使えることのメリットは書き込むことができること、そこで是非とも学生の皆さんにはおすすめしたい。
何冊もの教科書ノートを持ち運び何枚ものプリントを持ち運ぶ生活とはおさらばです。
初期費用はかかりますが、iPad一枚に全てを取り込めば、学校に持って行くのはiPad1枚だけです。それの便利さは言葉にできない。
ペーパーレスの生活は、肩こりをなくすだけではなく、検索すれば一瞬で見つけたいプリントが出てくるという利便性もあります。
まとめ
このペーパーレス化は予備校時代の構想だったんですけど、正直に申し上げると、実際大学生になってみて全てをデジタル化するのは困難です。
大教室ならまだしも、小さな教室でApplePencilを使ってたりしたらみんなの視線を集めてしまいます。
なので、現時点で僕の使い方は、もらった授業レジュメをデジタル化して見る専用になっています。
これでも、何枚ものプリントを持ち運ばなくていい分カバンも綺麗だし、だいぶ楽にはなっています。
今後、もっとペーパーレス化を進めるために、検討実験していきたいと思います。