春も終わり、そろそろ梅雨に入り、その後には夏を迎える。そんな季節になってきました。
そして、もちろん気温も上がってきて、半袖で過ごす日を増えてきました。
それで、僕は時計をシーズンによって使い分けるようにしているんですけど、夏用の時計が、去年の夏から止まったままで、まだ使えていません。
↑代わりに使っていた時計(でいいのかな?)
バッテリー交換しようしようとは思ってはいたんですが、何か時計屋にバッテリー交換を頼むと言うのに、敷居を感じると言うか、なかなか行きにくい感じがしていました。
ですが、今回ブログのネタが枯渇してきていたこともあって、ついに行ってきましたので、僕と同じようなことを感じていた人のためにも、交換までの過程や、所要時間などお伝えします。
これが僕が毎年夏に使っている時計。
TIMEXの時計です。可愛らしくて、軽くて、通気性もいいので結構お気に入りです。
時を刻むことをやめています。動いているときは、”カチッカチッ”と、秒針が動くたびに音がするので、それが好きなんですよね。
お店に行ってきた
今回は家の近くにあったi clockというお店で交換してきました。
今回のお店は、大手というか、チェーン店というかですけど、街の時計屋さんみたいなところでも、電池交換はしていると思うし、値段とか交換にかかる時間もそんなには変わらないと思います。
交換の申し込み
お店に着いたら早速、電池交換の申し込みです。
もちろん交換も初めてだし、時計屋さんに行くこと自体初めてかもしれないので、ちょっと緊張していました。
店員さんがいたので、”電池交換したいんですけど”というと、すぐに”こちらへどうぞ”と言われ、カウンターに案内されました。
そして、このような紙を渡され
名前などの必要事項を記入しました。
“交換は20分ほどで終わります”と言われ、手続きは終わりです。
結構呆気ないというか、意外と簡単。
“ちょっと買い物しててもいいですか?”と聞くと、”では、このプレート戻って来た際持って来てください”とのこと。
交換終了・お会計
20分で終わると言われましたが、一応40分くらい買い物して、その後にお店に行きました。
すると、もう終わっていて、お会計へ。
今回は、電池交換だったんですけど、オプションで内部のパッキンの取り替えも頼みました。
(悪くなっていたら、交換しておきます。ということだったんですけど、見た感じあんまり悪くもなってなかったので、頼まなくてもよかったかもしれません。こういうところで儲けているんでしょうね。)
それで、今回かかった料金が¥2000ちょっと
高いと思うか、安いと思うかは、人それぞれだろうと思いますけど、僕は”普通かなぁ”と思いました。
自分でやれば、多分¥1000かからないくらいなんだろうけど、失敗してダメになったら、とか考えると、それくらいならいいかなと。
後、電池の3年間保証もありますんで、少なくとも3年¥1500だったら良しとしましょう。
まとめ
所要時間が20分。料金¥2000。
意外と簡単にすぐ終わったので、早く来とけばよかったというのが正直なところですね。
それに、これで時計に触れたことで、新しい時計欲しくなって来ちゃったんですよね。
スマートウォッチもいいですけど、腕時計のアナログで文字盤を刻んで行くのも捨てがたいんですよね。
また近々、時計についての記事書くかもしれません笑