Introduction
最近、僕の周りで大学生になってから、クレジットカードを作ってはみたが、現金の様に目に見えて減らないので、使いすぎちゃうとか、何円使ったかわからないとか言った声が聞かれます。
ですが、僕にはその心配はありません。
なぜなら、全て“Zaim”というアプリの中で数字となって現れるからです。
使い始めてから約2年ほどたち、一通り使ってみて、試行錯誤して最終形態くらいになっているので、その使い方紹介してみたいと思います。
なお、普通の使い方は、他の方も書いていると思うので、僕が独断でこれはいい!という使い方のみを紹介します。
月の予算
月の予算を決める方法には
・総額のみの設定 ・カテゴリ別の設定
の2種類の設定が選べます。
僕はカテゴリ別に設定していますが、最初は“総額のみ”で後々、カテゴリ別に設定にするのがいいかと思います。
いきなり細かく予算つけてもめんどくさくなってやらなくなってしまえば元も子もないですからね。
徐々に慣れていって、徐々に細かくしていけばいいと思います。
総額のみ設定
名前の通り総額のみを記録していく形で、ひと月に何円使ったがわかるものです。
金額だけなのですごく楽なんですが、何に何円使ったのかがわからないと、
“今月あれに使いすぎたから節約しよう”
とかもできないので、後々カテゴリ別設定に移ることをお勧めします。
カテゴリ別の設定
これは、月ごとの予算をカテゴリごとに分ける、まさに家計簿の様なものです。
(↑現在の僕の予算)
自分の生活に合った予算でいいです。
月ごとの変化もありすぐには決定できないと思いますが、数ヶ月やると、ある程度の自分がこれに何円使っているのか分かる様になると思います。
(最低でも3ヶ月は続けましょう)
それを踏まえて、予算を決定し、それに沿ってお金を使っていくと言うのが賢いかと思います。
補正予算
ここで、僕の”おすすめ”なんですが
“補正予算”という項目を取り入れてみたところ、とても便利だったので紹介します。
どんなに計画を練っても、想定外の出費というものは出てくるものです。
そんな想定外の出費に対応するための予算が補正予算です。
例えば、急にパソコンを買うとなった時、”家電の予算は月3万だけど、パソコンは10万”どうしたもんか。となりますが、あらかじめ年間の補正予算を50万とかにしていれば、そこから予算を取り出して、大丈夫となるわけです。
僕は月10万円を予算にしていますが、内訳は、食費・日用品などが7万円で補正予算が3万円です。
年間で見ると、120万円のうち36万円が補正予算な訳です。これだけあれば、結構大きな買い物でも、対応できるはずです。
金額は各々の収入にと出費に合わせて工夫するといいでしょう。
残った全ての予算はカテゴリごとに次の月に繰越して、”余っているから使い切ろうということ”をなくす様にしています。
金融機関の連携
書くタイプの家計簿には絶対にない、デジタルだからこそという使い方が金融機関の連携です。
まずこういう時に”個人情報が漏れないか心配だ”という人がいます。
セキュリティー
それはもっともです。ですが、そんな人のために
Zaim は通信をすべて暗号化しているため、第三者が盗み見ることはできません。ご利用者が入力する金融機関などの認証にかかわる情報もすべて暗号化し、インターネットからは見られない場所に隔離して保管しています。
と、いうことでとりあえずは大丈夫だと思われます。
いつでも解除できるし、それでも心配だという人は、連携しないでも大丈夫ですからね。
自分のやり方でやるのがいいでしょう。
連携
現在の僕はこんな感じです。
銀行・クレカ・電子マネーなどを連携しています。
銀行に入金があったとき・クレカを使ったときなど、知らされるし、クレカの場合使った分を”−(マイナス)”で表示して、総予算から引かれるので、リアルタイムで自分の全財産が把握できます。
(上で述べたものの通知には半日とかそれくらいのラグがあります。有料会員の場合はそれはないですが、無料でも時間はかかりますがしっかり表示されるし、有料会員になってもそれほど”旨味”がないので僕は入っていません。)
まとめ
ちょっと伝えたいことがまとまってない感じがしますが、反応がよければ修正したいと思います。
とはいえ、自分が今何円持っているのかというのを把握するというのは絶対いいことですし、それを知っていれば、これを買うのはやめておこうとか、クレカの使うすぎとかはまず無くなりますし、自分の予算管理能力というのも上がりますからね。
間違いなく、やっていて悪いことはないと思います!