こんにちは
大学入学したにあたり、新たに第二外国語を取る必要ができました。
そこで必要になるのが辞書ですよね。
ここで選択肢が2つ
・紙の辞書を買う or ・電子辞書にその言語の追加する か、です。
高校の時に買ってあった電子辞書があったので、今更、重くて持ちにくい紙の辞書を買う理由もないため、当然後者を選びました。
そして、購入しました。
僕はスペイン語だったのでこれを選びましたが、第二外国語で取られている言語のものはほとんどあるし、CASIOだけでなく、SHARPのものもありました。
内容は
・CD-ROM ・オンラインサービス登録への案内 ・シリアルナンバー ・説明書
でした。
ドライブがないPCの場合は別途ドライブ、そして電子辞書をつなぐ用のマイクロUSBが必要です。
USBをつなぐとこんな画面が出てきました。
CDをインストールするとこんな画面が出てきました。
このままインストールを押せば、完了!のはずだったが、、、
そうなんです、僕はMacユーザーなんですが、Windowsにしか対応していないそうです。
到着してから”あっ”っと思いました。
こういうのってwindowsしか対応してないんですよねー
みなさん買うときはちゃんとOS対応してるかチェックしましょうね。
と、そんな感じなので、とりあえず大学のパソコンでやってみようということで、大学に行ってきました。
ここで写真を撮るのを忘れてしまったので、イメージでお伝えします。
大学のWindowsパソコンを開いて、CDドライブをさして、CDを読み込んだので、よしいける、と思ったのですが、、、
管理権限があるパソコンでおこなってください。の文字
要するに、個人所有のPCじゃないといけない(ざっくりいうとです。)
こりゃ困ったとなったわけです。と、そこに!!
サークル室にPCがありました。先輩から聞くと、大学からサークルに与えられている。とのこと、、ここから色々ありましてなんとか、いけましたw
ここからは、インストール編
インストールを押して進むと、ユーザー名とシリアルナンバーを入れる欄が表示されます。
そこに先ほどのシールに書いてあった、最初の記号がユーザー名でそのあとがシリアルナンバーです。
それを入れると
このソフトが表示されましたので、これを開くと
こんな感じで、辞書側での反応を求められました。
ちょっとどうすればいいのかわからなかったのですが、とりあえず、辞書で決定ボタンを押したら、こんな画面になったので、結果オーライでした。
ここまで行ったらその先は簡単でした。
本体側のメモリは100MBしかないので、一言語入れるのが限界っぽいです。
左側にあるのが、インストールするもので、選択して矢印を押せば、辞書にデータが送られました。
完了したらこんな感じになりました。
本体保存というところを押すと、すでにインストールしたものが入ってました。
このようにしっかりと、インストールされてました。
いかがだったでしょうか、windows使いの人にはなんてことないですが、他のOS使っている方は一苦労必要です。
SDカード版も売っているので、こういうのがめんどくさい人はちょっと割高ですが、そっちを買ってもいいかもしれません。