さぁ、デスク下や棚の後ろなどのぞいてみてください。すごいことになってるでしょう。見えないところかもしれないけど、綺麗なことに越したことはありませんし、何かあった時、整理されていないと目当てのケーブルを見つけるのにも一苦労です。
そんなわけで、そんな状況を打破すべくネットでいろいろ調べていたところワイヤーラックを使った収納法というのを見つけたので、それを実践してみました!!
まず100均、ダイソーに行ってみたんですが、ワイヤーラックをかけるワイヤーラティスが見つからなかったので今回はセリアに行ってきました。置いてあるダイソーもあると思うし、どこの100均でもそんな変わらないと思います。
他のところはわかんないですけど、セリアの場合ラティスが横に長いものや正方形のものなど3種類くらいあったので、自分の環境に一番適したものが買いたいならセリアがオススメかも
ワイヤーラックも数種類ありました。
それにTAPBOXや配線をまとめるものなんかも売っていたので買ってきました。後々わかるのですが、このTAPBOXがなかったら大変だったかもしれない。
現在の状況。USBやら電源ケーブルやらがあちらこちらに、、、
USBがハブも含め5、6本くらいとその他もろもろ、、、汚い、、、
とりあえず、ワイヤーラックを取り付けてみた。
僕の場合は画鋲でラティスを支えています。
次にケーブルをまとめていく
切ってみると結構切りごたえがある感じ。ハサミがもうダメなだけかもしれないけど、、、、
ここで注意。ケチってなるべく最短で使おうと思って上みたいに切ってみたのですが、予想通り短くてケーブル巻けませんでした、、
他のやつにくっつければ繋がるかなと思ったけど、そんなわけもなく、結局ゴミになってしまいました。ケチらず使おう!!
TAPBOXがこんな感じで100円にしては上出来。amazonとかで1000円くらいで売ってるの前に買おうとしたけど、これで十分十分。
結構広さもあってたくさん入りそう。
ケーブルまとめて、ハブにつながっているものざっと入れてみた感じ。中はぐちゃぐちゃだけど外から見えないからね、、、
上の方に見えるバックアップ用のHDD”カクウス”も収納できました。
考えてなかったのですが、やってる途中で発見した工夫がこれ
まず長い延長ケーブルがあって、その長さのあまりTAPBOXにも入んなかったんですけど、それを直接ラティスに止めてみたら、あらびっくりいい感じ。
ケーブルは無理にTAPBOXに入れないで、このようにしてもいいかもしれないのでちょっと大きめのラティス買って置いても損はないかも。
また、ワイヤーラックとTAPBOXに余裕をもたせて隙間を作ったのもいい方向に働きしました。ぴったりサイズだとTAPBOX内にしか入りませんが、隙間があるとその間に長いため結んだケーブルを挟んで隠すことができました。
完成形がこれ!! 以外にいいでしょう!!
最初と比べると雲泥の差。思いの外よくできたんではないでしょうか?
ただ、こんな風にまとめてしまうとUSBの抜き差しはできませんね、めんどくさいですし。
ケーブルもどれがどれだかわかんなくなりましたw
後々そこらへんも工夫してみたいですね。
以上、タコ足収納術でした。 今回かかった費用 ¥432